実録!管理人が実際にダイヤガチャに挑戦!
ダイヤを合計○○○個ゲット!
果たして気になる結果は・・・!?
続きはこちらから

最新更新記事
【あんスタ攻略】Trickstarコース【明星スバル】
今回はTrickstarコースについて解説していきたいと思います(`・ω・´)
あんスタのTrickstarコースはプロデュース実習の最初のステージです!ここは基本的には問題なく皆さん攻略できると思います。
しかし、基本が大切という言葉があるように、ここでしっかり基本操作を学んで欲しいです!
コースの種類やイベントの詳細についてもまとめていきます!
【Trickstarコース】明星スバル
このステージでは明星スバルくんのイベントが見られます!管理人はスバルくんが推しメンなので、とても期待値が高いです!
まずは、このステージの中身を確認したいと思います(`・ω・´)
下の図にTrickstarコース明星スバルくん編についての詳細を図にしましたので、確認して下さい(*゚▽゚*)
コース名: | Trickstarコース【明星スバル】 |
バトル1: | 日々樹 渉 |
バトル2: | 仁兎 なずな |
ミッション1: | 赤いかけら20コ |
ミッション2: | 青いかけら20コ |
ミッション3: | 黄色いかけら20コ |
イベント1: | 気遣い |
イベント2: | 大吉 |
Trickstarコース【明星スバル】を実際にプレイ!
それでは、ミッションとバトルの内容がわかったところで、実際にプロデュースしていきたいと思います!
今回はどんなイベントがあるのか楽しみです(`・ω・´)
今回は全ての色のかけらを20コづつ集める事ができればOKなので、まんべんなくキャラを育成していきましょう(`・ω・´)
自然にプレイしているだけで、すぐに集まります!
なので、心配はいりません(`・ω・´)
みなさんが気になるのは、イベントの内容ではないでしょうか?
イベントの詳細情報をここからはご紹介したいと思います!
スバルの気遣い1
イベントではこのようにプレーヤーが相手からの質問や会話に答える事で親密度をアップできます!
ただし、間違えた回答を選択してしまうとLUCKの矢印ゲージが普通から不調になってしまうので、注意が必要です(`・ω・´)
もし、不調になった場合は保健室をタップすれば、LUCKを改善できます!
スバルくんから投げかけは「一人で練習するのも飽きちゃったんだよね~」です
ここでの回答は2つです。
- ハードな練習メニューでも?
- ちょうど練習が終わったところ
管理人はSなので1番を選択しました!
みなさんはどちらを選択しましたか?
ハードな練習という響きに少し、やる気がそがれそうなイメージがありましたが、そこはスバルくん流石です(`・ω・´)
こんな回答が返ってきました。
管理人もスバルくんに負けないようにハードな仕事でも頑張ろうという気が出てきました(*゚▽゚*)
好きなキャラが頑張っているのを見るとこちらも元気がもらえるので嬉しいです!
スバルの気遣い2
スバルの気遣い2では、こんな質問をされました!
「今はなんの練習をしているのかな?」です(`・ω・´)
ここでの回答は2つです。
- 振り付けの確認中
- 今は手一杯
管理人は1番を選択しました!
今回の質問はどちらもそっけないですが、2よりはマシだと思い選びました(`・ω・´)
すばるくんからの返答はこちらです。
スバルくんのこの無垢な感じと明るい性格に癒されるファンも多いと思います!
スバルの気遣い3
こちらは質問の写真が撮れなかったのですが、ほかの写真があるのでそちらを載せておきます!
管理人は初めてサイトを作ったのでなかなかどのような写真が必要かわからなかったので、次回のステージから気をつけますm(__)m
【イベント2】大吉1
このイベントはスペシャルイベントして親密度をあげる事ができます!
そして、このイベントをクリアすると・・・ボーナスコンテンツがあるので期待がたかまります(`・ω・´)
ここに関しても、管理人がスバルくんを好きすぎて、集中しすぎてしまたので、質問を飛ばしている箇所しかなく、質問事項を書けません・・・
ほんとに・・・しゃああああせんでしたあああああ orz
【イベント2】大吉2
【イベント2】大吉3
全てのイベント・ミッションをクリアすると・・・
すべてのイベント・ミッションをクリアすると明星つばさくんのボイスを入手することができます!
今回、管理人が入手したのは、アイドルとしての一面です(`・ω・´)
ボイスの内容は「よーし特訓の成果を見せてあげる!ステージの俺を見ていてね」です。
スバルくんファンの皆さんは一同「はい!!!!」しか言えませんよね?
皆さんは入手できましたか?
まだの人はぜひ、トライしてみてください(`・ω・´)
それでは最後に今回のプロデュースをまとめていきましょう!